不正咬合の分類(DBA「間違いだらけの床矯正」より)
不正咬合の分類:不正咬合は人によって全て異なり、一つとして同じものはない。しかし、大まかに考えると、同じようなグループに分けることはできる。そのような分けたものが分類であり、分類法である。一般的には、その分類をもって治療方針を立ててゆくことになる。したがって診断法ともいえるし、診断のための手口ともいえる。その分類は模型上で行われることが多く、補助的にレントゲンや写真が用いられる。分類法もいろいろある。補助的なセファロ分析となると限りがないし、一定の法則もない。あくまで補助としか出来ないのがレントゲンである。正式には模型をもって分析し、診断することになる。数多くあるものの中でアングルの分類は有名であるとともに簡便にして有効性がある。アングルの分類に精通し、理解しておくことが診断上においても分かり易い。診断の良し悪しはとても大切なことであるから、そのことはしっかりと身につけることである。(DBA「間違いだらけの床矯正」より)
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 過剰診療はしない.「ヨンヨン」抜歯はしない。
- 拡大ねじ付き床装置では発音ができない、鼻呼吸の邪魔になる
- 拡大ネジ床矯正はするな(DBA「間違いだらけの床矯正」より)
- 育児・アタッチメント・スキンシップ(DBA「間違いだらけの床矯正」より)
- 『マスクを取ったら私らしい「笑顔」』で、爽やかに。
- ★「PCR陽性の9割がコロナに感染していない(誤判定)」新型ウイルスは、ただのインフルエンザだ
- オードリー・ヘップバーンの顔(DBA「間違いだらけの床矯正」より)
- 歯(歯列)にスキ間がいるのか(空隙歯列弓でないといけないのか?)
- 抜歯をするなの徹底を(DBA「間違いだらけの床矯正」より)
- 守られている小臼歯(DBA「間違いだらけの床矯正」より)