矯正歯科
△セファロの研究△スタイナー法△ スタイナーの抜歯基準 スタイナーの抜歯基準というのがある。 これはスタイナー法によるセファロ分析に 臨床家の経験によっての方法など組み合わせて行うもの とされるのであ…続きはコチラ
△セファロの研究△スタイナー法△ スタイナー法の実際 スタイナー法のフィロソフィとして実際には次の考え方に基づいている。 ANBを重視して、このANBの治療後の予測をとおして、 臨床的に応用しようとす…続きはコチラ
△セファロの研究△スタイナー法△スタイナーライン 軟組織側貌として、 口唇の位置の審美的な評価をするときに用いられる。 これと同じようなものにEラインがある。 スタイナーラインはスタイナーの名前からS…続きはコチラ
△セファロの研究△スタイナー法△ スタイナーの抜歯基準 セファロの分析と模型分析との組み合わせによって 抜歯か非抜歯かの判定を行う方法である。 下顎の歯列弓において、 1.模型の上で切歯の位置移動量 …続きはコチラ
△セファロの研究△スタイナー法△ 日本人の数字 今まで述べてきたことは、アメリカ人の場合であり、 日本人の場合はこれと違う数値になる。 そこでDr.ウエサトの平均値を日本人の標準値として用いている。 …続きはコチラ
△セファロの研究△スタイナー法△ スタイナー分析論 1953年にスタイナーにより、 考案、作成されたものである。 近代セファロ写真分析法の始まりとされている。 スタイナー法とは、一つずつの計測する項目…続きはコチラ
△セファロの研究△スタイナー法△スタイナーの分析表 今まで各項目に分けて説明してきたものを一覧表にまとめたものが、 スタイナー分析表である。 逆に言えば、スタイナー分析表に記入するために SNAやSN…続きはコチラ
△セファロの研究△スタイナー法△スタイナー式へ記入の方法 ANBなど計測するとその距離が出る。 ANBは2度、 NAと上顎中切歯の最大豊隆部までの距離は4mm、 中切歯歯軸とNAの角度は22度である…続きはコチラ
△セファロの研究△スタイナー法△GoGntoSN 下顎下縁平面とSNとの角度である。 Snと下顎下縁平面であるSN-MPとが 交わるように作図をすると、大きな画面になってしまうので、 SNと平行線を点…続きはコチラ
△セファロの研究△スタイナー法△ 上1 to 下1と各平均値 上顎中切歯の歯軸と下顎の中切歯の歯軸とで交わる 角度のことである。 この角度の基準値をスタイナー法では131度としている。 この角度はスタ…続きはコチラ
カテゴリー
歯科矯正コラム一覧
- 「⑭ 十二 種々相(しゅじゅ‐そう)「手仕事の医療 評伝 石原寿郎( いしはら としろう) 秋元 秀俊 (著) 」を読む」2025/4/17「歯科を職業とする人には、是非読んでいただくことをお願いする。」
- 「トウシの大切さ」・・・投資(とうし)・投歯(とうし)
- ⑬「十一 渡米」
- ⑫「十 運動軸(うんどうじく)」・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑪『九 下顎運動』(きゅう かがくうんどう)・・・「手仕事の医療」(てしごと の いりょう)
- ⑩「八 ナソロジー」
- ⑨「七 ゆきづまり」
- ⑧「六 中心感染(ちゅうしんかんせん)」2024/11/4/up
- ⑦「手仕事の医療 評伝 石原寿郎 秋元 秀俊 (著) 」を読む・・・「五 銅合金」
- 『(歯科医院での)専門的口腔ケアは「インフルエンザ予防」に効果的なんです。』日本歯科医師会のHPより